大学野球がシーズンインしました。阪神大学野球春季リーグは4月5日(土)に開幕。昨秋2位の硬式野球部は、2019年春以来の優勝をかけた戦いが始まりました。平子真弘主将(体育学部4年、日本航空石川)に優勝への思いを聞きました。

平子真弘主将
ほっともっとフィールド神戸で行われた大阪産業大学との初戦は、4-6で黒星スタート。平子は「逆転した後に再逆転されるなど勝ち切れなかった」と振り返ります。しかし、新戦力の台頭を感じさせる一戦でもありました。
4番の石川晃輔(体育4年、大谷)は公式戦初スタメン。昨年までの主砲が卒業し、長打力を買われて抜てきされた「秘密兵器」だ。2安打を放つなど高いパンチ力を感じさせました。
今年のチームの特徴について、平子は「打線のチーム。追い込まれても球を拾い、つないでいく」と話します。

公式戦初スタメンで4番に座った石川晃輔
投手陣は、高田純誠(体育3年、報徳学園)と林勝宏(体育4年、駒大苫小牧)が2本柱。高田は、この日は制球がやや乱れましたが、球速144?をマーク。平子は「真っすぐで押せ、三振が取れる点が魅力」と話します。
2番手以下で好投した北尾太一(体育3年、須磨翔風)、花川元信(体育3年、中京)、髙木太陽(体育学部4年、徳島城東)もこれまでほとんど登板がなく、新戦力です。

球速144?をマークした高田純誠
3番?中堅の平子は自分自身を「左右に広角に打てるのが持ち味」と自己評価します。左打席に入る際に、左足に思い切り重心をかけて腰を落とす独特のルーティンが特徴です。

左足に思い切り重心をかけて腰を落とす独特の平子のルーティン
大体大硬式野球部は、30年間、監督を務め、元米大リーグレッドソックスの上原浩治さんらを育てた中野和彦前監督(現GM)が引退し、2024年シーズンから、履正社高校野球部長として2019年夏に全国優勝したOBの松平一彦監督が指揮を執ります。200人以上の大所帯で、A、B、C、D4チームのほか、現在は、新入生も別チームで5チームに分かれて活動しています。平子は「人数が多い分仲が良く、下の学年からでも意見を言ってくれるのが体大のいいところ」と話します。5日の初戦も2~4年生は全員応援。大勢の部員がスタンドから熱く声援を送りました。

スタンドから熱い声援を送る2~4年生
それぞれのクラブに所属する学生が、スポーツ科学の学びをパフォーマンス向上に役立てている点も、大阪体育大学の特徴です。
平子は体育学部健康?スポーツマネジメント学科の健康スポーツコースに所属しています。「筋肉の仕組みや効率のいいトレーニングの学びが選手としての成長につながっている」と話し、特に石川昌紀教授(筋機能メカニクス)の「トレーニング実技」が役立っているといいます。三島隆章スポーツ科学部長(運動生理学)のゼミでは、アスレティックトレーニングルームのワールプール(渦流浴装置)で血流を増進させるホットバス、エクササイズ後の炎症を抑えるアイスバスに交互に入って体の変化を調べる研究などに取り組んでいます。
平子は「春季リーグはまだ始まったばかり。とにかく春はリーグ優勝を狙う」と意気込んでいます。

平子真弘主将
BACK
社会貢献?附置施設
BACK