剣道「指導錬成会」を本学で開催 学生が少年少女剣士300人を指導

「大学のお兄さんお姉さん」と剣道を楽しむ 学生にとって運営?指導の学びの場

剣道の「大阪体育大学指導錬成会」が1月19日(日)、大阪体育大学第1、第6体育館で開催されました。男女剣道部員が大阪府内の道場に通う小中学生約300人を指導しました。

錬成会は大阪府剣道道場連盟の主催。2017年、少年?少女剣士の指導の場を広げる狙いで錬成会から神﨑浩剣道部総監督に依頼があり、スタート。新型コロナウイルス禍での中断をはさんで、毎年実施されています。子どもたちに大学の雰囲気を知ってもらおうと、基本的に学内で開催。大学内での錬成会の実施は、大阪府内では大阪体育大学だけです。
指導は剣道部の3年生が中心に担当し、昨年の反省なども踏まえて稽古のメニューを練り上げました。

少年?少女剣士はまず第6体育館多目的アリーナに集まり、開会式の後、菊池金太郎主将(体育学部3年、福翔)の号令で準備体操をし、菊池主将から礼儀作法の説明を受けました。すり足の稽古は、髙橋琉空選手(体育学部3年、近畿大学附属)、西岡楓選手(体育学部3年、奈良大学附属)から指導を受けました。

続いて、小学校低学年は第1体育館(武道場)、小学校高学年と中学生は第6体育館に分かれて稽古。最後に再び第6体育館に全員が集まって、地稽古、掛かり稽古に取り組みました。

大阪府剣道道場連盟の三宅一仁理事長によると、大阪府では現在、加盟する道場64団体に約1100人の子どもたちが登録しています。コロナ禍による数年の中断期の影響もあって、登録数は大きく減少しているといい、三宅理事長は「毎年参加を希望する子どもも多く、剣道の楽しさを伝えるまたとない機会」と話しています。